スマホの方は画面を横にしてご覧ください
一閑張りとカルトナージュのコラボから生まれた五感張り 日本固有の文化である一閑張りとフランスの伝統的民芸品である カルトナージュのコラボから五感張りが生まれました。
|
日本古来の伝統文化である柿渋と和紙のコラボで、脱プラスチックなエコ生活のお手伝いができればとお案が得ております。 伝統工芸をカジュアルに楽しんで頂けるよう、いろいろと提案できればと考えております。 |
竹籠に和紙を貼り合わせ、上から柿渋を塗布したものが一閑張りです。 古くから庶民の生活を支えてきましたが、いつしかその役割を終えつつ位ありましたが、最近ではその魅力が再認識され、ハンドメイドの世界で全国的にファンが広がりつつあります。 ザルとか籠など身の回りの日常生活用品から最近ではおしゃれな買い物かごとかバッグが人気の様です。 詳しくは一閑張りのページをご覧下さい |
カルトナージュ(Cartonage)は、18世紀に生まれたフランスの伝統的民芸品で、厚紙で作った箱に布や紙を貼って美しく仕上げたものです。 カルトナージュはフランス語で厚紙を意味するカルトンが語源で、18世紀頃の南フランスで蚕を入れる箱に装飾をしたのが始まりと言われています。 又一説にはフランスの皇帝ナポレオンが妻のジョセフィーヌの為に美しい装飾を施した箱に宝石を入れて送ったと言われ、それが上流階級の人々に広まったとも言われています。 庶民の生活から生まれたとされる柿渋の閑張りと貴族文化の茶道から生まれた漆の一閑塗り説のある一閑張りの由来によく似てますね。 古くから伝わるハンドメイドですが、お気に入りの柄に自分好みのボックスや雑貨を作れるとあって、ハンドメイドファンの間で楽しまれています。 材料は、厚紙、生地、紙、カッター、定規、糊、刷毛、ヘラ。 作り方は、厚紙に布を貼り付けて組み立てるシンプルな工程です。 ポイントは糊付けで、作る物によっては、組み立ててから布を貼り付けるか、布を貼り付けてから組み立てるかを選ぶのがポイントです。 ネット上には様々な情報があふれてますので、参考にしてみてください。 |
|
![]() |
竹籠の代わりにダンボール・厚紙を使用したものが五感張りです。 厚紙を利用したフランスの民族工芸品であるカルトナージュと日本の伝統文化の一閑張りがコラボした感じで新しい文化が誕生しました。 |
![]() |
五感張りの入門編として五感張りミニボックスの組み立てキットを取り扱っています。 厚紙で出来たキットを組み立て、和紙を貼り、上から柿渋を塗れば出来上がりです。 更に絵柄和紙や布でお化粧をすれば、まさにカルトナージュ風の作品が出来上がります。 |
![]() ![]() |
和紙に柿渋を塗布すると強度が増すことを利用していろいろな用途で使用されてきました。 渋紙は江戸小の型紙や伊勢型紙に利用され、日本の文化を支えています。 また渋団扇は今でも全国で広く製造されています。 その他、柿渋を塗った渋紙として、インテリア・建築資材としても使用されています。 更には和紙をスライスして撚った和紙糸(ペーパーヤーン)に柿渋を施して、軽さと強さを売りにした商品が、様々な分野で活躍しています。 |
大阪市中央区本町4-7-16 tel:06-6121-2853 fax06-7739-5388 mail:info-bureau@kakishibu-planet.co.jp 代表取締役社長:中村 修次 アクセス:大阪メトロ御堂筋線本町駅下車徒歩3分 このページのTOPに戻る |
![]() |