柿渋染め/染料として布に染め方/染色法/刷毛染めと浸し染め

柿渋染めは刷毛染めと浸し染めが一般的です

柿渋染めは日本の文化
染め方/染色方法

柿渋染め

昔ながらの柿渋染めは刷毛で塗って染めるか、または浸して染めるかです。
熱を加えたり染色助剤をしようすることもありませんので、人と地球に優しい染色法だと言えるでしょう。又、確たるマニュアルはありません。

柿渋と柿渋染料/柿渋染料液

 
柿渋染め帽子

柿渋は染料ではありません。いきなりで驚かれたかと思いますが、柿渋は柿渋であって、決して染料として造られている訳ではありません。昔から色々な用途に利用されてきましたが、今でも染料として染色に使用されているということです。ですが、最近では色々なモノが柿渋染料とか柿渋染料液として販売されております。柿渋の知識が薄い人が、誤って柿渋染料と表演している場合がありますが、中には染料に特化して柿渋に様々な物が含まれたり、化学処理されたり、はたまた化学合成染料にカキタンニンが少量含まれたカラフルなものが 堂々と柿渋染料とか柿渋染料液として販売されております。これは、柿渋石鹸など柿渋○○と同じですね。柿渋をお求めなら、製造元、成分等々、ご確認ください。純粋な柿渋をお求めなら、完全無臭の本粋無臭柿渋柿多冨(かきたふ)がお勧めです。

柿渋染め/刷毛染め

柿渋

①柿渋をポリ等別の容器に移す

柿渋は必要な量だけを別のポリ容器などに移して下さい。
柿渋は鉄分に強く反応しますので鉄製品は避けて下さい。
柿渋の濃度については特に決まりはありませんが、浸透性を良くして斑なく仕上げる為には水で希釈して使用します。柿渋2:水1が一般的ですが、薄めれば薄める程に一回当たりの発色が薄くなりますので、その分回数を増やすことになります。

柿渋染め

②柿渋を刷毛で塗って染める

予め、下にビニールシート等を敷いて下さい。
刷毛は市販の水溶性用でOKです。
乾燥しない間に一回の染色を終えてください。途中で一旦中止して乾燥させてから再開すると境目が出来て斑になりますので、最後まで一気に行なって下さい。


柿渋染め

③乾燥(日に当てる)

乾燥方法が重要です。綺麗に染まった様でも乾燥によって斑が出来ますので注意が必要です。濡れた状態で直射日光に当てるとカキタンニンが動きますので、日当たり具合によって斑が出来ます。まずは陰干しで乾燥させてから直射日光に当てて下さい。柿渋は日光に当てなくても発色します。
お日様に当てる事が定説のようになってますが、実は、柿渋(カキタンニン)は空気に触れ酸化して徐々に発色するのです。ただ紫外線によって酸化が促進されるのでそれだけ速く発色するって事です。干す時は裏返したり、上下を逆さにしたり、洗濯ばさみの位置を変えたりと、こまめに対応することをお勧めします。
     
柿渋染め

④水洗い

水洗いについては染色の都度行なう事をお勧めします。
水質にもよりますが、水に含まれるミネラル等により発色が促進される可能性や風合いが硬くなるのを抑える効果も期待出来ます。

柿渋染め

⑤色出し(発色)

上記②③④の工程の繰り返しで発色させて行きます。
染色後直ぐには発色しません。時間を掛けて状況を見ながら好みの色合いにしてください。
     
柿渋染め

⑥仕上げ(色止め・媒染)

基本的には媒染剤を使用せず、色止めも行ないませんが、弱アルカリ処理を行なう方法もあります。これは急激な酸化を抑制することにより色の変化を抑え、風合いも若干柔らかく仕上がります。
一般的にはソーダ灰、重曹等が使用されます。


このページの先頭へ



柿渋染め/浸し染め

柿渋

刷毛染めと同じ

容器に柿渋を移す



   
柿渋染め

②染色

浸し染めの場合には水で2~3倍程度に薄めて使用されることをお勧めします。一回当たりの発色は薄くなりますので、その分だけ染色回数を増やすことになりますが、その方が比較的ムラなく染色出来ます。


柿渋染め

③乾燥

浸し染めのポイントは絞りにあります。生地がシワに成ったり斑になり易いので、理想は脱水機を軽く回転させる方法がいいですね。干す際には生地をピント貼ってください。糸を綛で染める場合にはそのまま乾燥させると糸が引っ付くので時々綛をばらしながら、内側と外側をひっくり返してやるとが必要です。

柿渋染め

④水洗い

十分に乾燥させたら、いよいよ柿渋を塗ります。一般的には刷毛を使いますが、カゴが小さくて塗り難い場合や、和紙が柔らかくて刷毛で塗ると毛羽が気になる場合には指につけて軽く叩き込む様にする技法もあります。使用する柿渋は無臭タイプをお勧めします。臭いのきついタイプは室内作業には不向きです。

柿渋染め

⑤乾燥

乾燥させれば完成です。更に、ここから経時変化で徐々に発色していきますから、独特の色のうつろいを見るのも、一閑張りの楽しみ方の一つです。なお、光沢ですが、使用する和紙の材質などによって微妙に変わってきます。


柿渋染め

⑥オリジナル性


柿渋染めには確たるマニュアルはありません。それぞれに試行錯誤の上でオリジナルな世界を生み出すのも、柿渋染めの楽しみ方の一つです。


柿渋染め/型染め

  
柿渋型染め

型を染める場合

①柿渋をジャム状にする。
通常の液体のままでは無理ですので、柿渋を時々かき混ぜながら放置して強制的に酸化させて固めるか、凝固剤を使用してジャム上にする。
②型紙用の渋紙を用意して自分で好みの型紙を作るか、市販の型紙を利用する。

③布を拡げる
厚地の方が扱い易いのでお勧めです。

④刷毛で染める。


柿渋型染め

型を白く残す場合

①型の部分に防染糊を置く。

②乾いたら全体を通常の状態の柿渋液で浸し染めをするか、刷毛染めをする。

③乾いたら水洗いで糊を落とす。

柿渋染め/草木染め風

柿渋染めとしては一般的ではありませんが、柿渋を染料として通常の草木染め風に熱と助剤を加えて染色する方法もあります。
又、専用に染料化された柿渋も市販されています。
通常の柿渋染めの様な濃度・風合いは出来ませんが、硬くならないので、ある種限定的な用途には向いているかと思います。


柿渋染め/染料としての柿渋

このページの先頭へ

媒染剤について

一般的な草木染めと異なり、媒染剤なしで染色するのが一般的です。 又、先着性を良いので色止めも行いません。
ただし、急速な酸化による発色を防ぐ意味で、仕上が時にソーダ灰とか重曹等で弱アルカリ処理を行う方もあります。
以下、代表的な媒染剤について説明します。

①鉄(木酢酸鉄・二酸化酸鉄
鉄分に強く反応して黒く変色しますのでその性質を利用していろの変化が楽しめます。 柿渋染めの色の濃度と媒染剤の濃度によって灰色からダークブラウン。黒色まで表現出来ます。
②チタン
チタンに反応すると黄色からオレンジ系に綺麗に発色します。
③ソーダ灰   仕上げにアルカリ処理をする場合に使用します。      市販の重曹でも代用が可能です。

媒染方法
柿渋の媒染は方法は一般の草木染めとは異なり最終の仕上げ工程で行います。もちろん途中媒染して色の変化を出してから更に柿渋染めを行えば、独特の色合いになることをあります。又、媒染剤の組み合わせでも思わぬ色合いを経験することが出来ますので、色々とお試し頂ければと思います。

柿渋染めの注意点

染色時に他の衣服、紙、畳、柱等天然素材に付着すると落ちませんので注意が必要です。すぐに水洗いを行ってください。又連続して使用するのが基本ですが、柿渋は固まらなければいつまでも何回でも使用で使用できますので、染色後は こまめにチェックして、ドロっとしてきたら少量の水を加えて下さい。
乾燥時には日光に当てるというのが定着しているようですが、柿渋は空気に触れて酸化して発色しますので、無理して直射日光に当てる必要はありません。寧ろ濡れた状態で直射日光に当てるとカキタンニンが動いて染めムラになるので注意が必要です。日光に当てる場合には乾燥させてからがお勧めです。


柿渋染めの色々

刷毛染め、浸し染め、糸染め、製品染め、生地染め等の画像等を紹介しています。

 柿渋染めベスト  柿渋染め漁網 柿渋染め帽子 
 柿渋染めデニム帽子  柿渋生地染め帽子  柿渋製品染めハット
 柿渋刷毛染めトレンチ帽  柿渋コーティングデニム  柿渋染めレース
 柿静染めテーブルクロス  柿渋染めマスク  柿渋染め日傘
 柿渋染めマスク  柿渋型染め  柿渋糸染めTシャツ
 柿渋染めティッシュカバー  柿渋染めTシャツ  柿渋染めブーツ




柿渋染めには本粋無臭柿渋柿多冨がお勧めです。


柿渋のお求めはこちらからどうぞ


このページの先頭へ


更新情報

03月30日 更新

サイトTOPページに戻る  


許可無く転写・複製・転記しないようにお願い致します。
Copyright(C)柿渋プラネット All Rights Reserved