柿渋の力で循環型社会の実現
  
  
  
  
    
    
        
環境問題の優等生
      柿渋の力と可能性
      
      
    
        
      
        
            
            
            
            
        
          柿渋及び柿産業でSDGs始めてます
          
            
        
            
        
          
          柿畑の保護
          農業人口の減少問題は柿農家も例外ではありません。
        マーケットの拡大とともに、摘果作業対策、摘果果実の積極的利用及び全国の耕作放棄地の有効活用にも取り組まなければなりません。
        何故なら柿畑の耕作放棄地が増えると里山が荒廃して鳥獣被害が増大し、自然災害にも繋がりかねません。柿渋の原料として耕作放置柿果実の積極的な利用を行って行きたいと考えております。全国の生産関係者の皆様からのご一報をお待ちし致しております。
            
          
          
          摘果柿の再利用
          本粋無臭柿多冨の減量として摘果柿を積極的に利用してきました。
        産業廃棄物として処分される未熟の摘果柿を買い取ることで農家の収入に繋げる効果もあり、サスティナブルな活動の一環として更に積極的に展開していかなければなりません。今後は更なる活動を拡げて行きたいと考えております。全国の生産関係者の皆様からのお声掛けをお待ちしております。
          
        
          
          
          残滓の再利用
          柿渋は柿果実を圧搾して果汁を搾り出す訳ですから当然のことながら搾り滓(残滓)が発生します。残念ながら今までは廃棄処分がなされて来た訳ですが、いよいよその再利用が実現し始めました。
        まずは和紙に漉き込んだり、洋紙の材料としても再利用の道が開かれました。
        又、皆様からの新しいご提案をお待ちしております。
        
        
       
      
      カキタンニンの研究開発
      まず大前提として、柿渋とカキタンニンの違いを明確にする必要があるでしょう。柿渋の主成分はカキタンニンであり、柿渋の力はカキタンニンのなせる技です。しかしながら柿渋は日本固有の発酵文化ですが、カキタンニンは単なる物質に過ぎません。柿渋から取り出したカキタンニンが少量含まれた消臭剤が柿渋○○として世に出てから、それを使用してまずは柿渋石鹸がヒット商品となり、続いてノロウイルスに効果があると話題になったり、極めつけは今回の新型コロナウイルス不活性化に効果があるって報道です。これは発酵させない製法で奈良式柿渋と命名されているようですが、柿渋の命は発酵ですから、発酵させないものは単なる渋柿液で消して柿渋とは言えないモノのです。少量のカキタンニンを添加したモノを、柿渋○○として販売されている現状ではカキタンニンの将来は無いでしょう。
      
      
      
      柿渋で循環型社会の実現
          
        
           サイト案内
         
          TOPページ
            
          柿渋の販売
            
          染料としての柿渋
             
          塗料としての柿渋
            
          和紙と柿渋(一閑張り)
            
          柿渋ギャラリー/工房
            
          柿渋ネットショップ街
            
          柿渋染めマスク「福面」
            
          柿渋でSDGs
            
          柿渋雑学集豆知識
            
          柿渋に関するQ&A
          
          
            
               運営会社案内
              
            プランニング&ネットワーク
              株式会社 柿渋プラネット
              大阪市中央区久太郎町1-9-26
              
              コンタクト
              営業時間:10~16時
              日祭日休業
              お問合せ:テレワーク推進の為、メール・FAXにてお願い致します。尚、TELは専用携帯番号宛にお願い致します  
              メール:
              kakitafu〇kakishibu-planet.co.jp
              迷惑メール対策をおこなっております。お手数ですが〇を@に変えて送信願います。
              fax:06-7739-5388
        tel:080-6333-4803
        
        サイトマップ  
      
     
    柿渋と地球環境問題
            
       
       
    TOPページ
    
    
    
    許可無く転写・複製・転記しないようにお願い致します。
           Copyright(C)柿渋プラネット All Rights Reserved